大阪大学人文学研究科人文学専攻のYouTubeチャンネルで研究室紹介動画を公開中です!

https://www.youtube.com/watch?v=r3FUKO0Styw&amp

教員紹介

 |山上浩嗣 教授
   Professor Hirotsugu Yamajou

   研究内容:パスカル/モンテーニュ/フランス近世哲学・宗教思想

   プロフィールの詳細

 

 |エリック・アヴォカ 特任准教授
   Associate Professor Eric Avocat

   研究内容:フランス革命期の政治的言説/悲劇史・悲劇思想史

   プロフィールの詳細

 

 |平光文乃 准教授
   Associate Professor Ayano Hiramitsu

   研究内容:プルースト/19世紀末~20世紀初頭のフランス文化

  プロフィールの詳細

 

 和田章男 名誉教授
   Professor Emeritus Akio Wada

   研究内容:プルースト/草稿資料に基づく生成研究

 

 

 

2024年度開講授業

  • パスカルとモンテーニュ ―『パンセ』と『エセー』を比較する(春夏学期)
  • ディドロ『サロン』講読
  • フランス文学という哲学
  • パスカル『パンセ』『プロヴァンシアル』講読
  • リズムとフランス文学(秋冬学期)
  • 19世紀から20世紀フランス文学におけるヴェネツィアに関する作品を読む
  • プルースト『失われた時を求めて』第五篇『囚われの女』朝の部屋の場面を読む
  • プルースト作品における絵画と音楽(春夏学期)
  • プルーストを中心とした19世紀後半の絵画・音楽批評を読む(秋冬学期)
  • Lire et écrire en français : littérature et culture générale
  • 2024, année olympique : le sport en France ― aspects historiques, culturels, sociaux(春夏学期)
  • Les classiques de la poésie française (19e-20e s.), rafraîchis par les chanteurs dans le vent (de 1950 à nos jours). Aperçu des formes actuelles de la poésie en musique (le rap français depuis les années 1980)(春夏学期)
  • Préparation DELF-DALF(春夏学期)
  • Lire les images pour découvrir la culture française(秋冬学期)
  • Tradition et vitalité de la littérature de l’Antiquité grecque et latine(秋冬学期)
  • Exercices pratiques et créatifs en langue française(秋冬学期)

2023年度研究室行事予定

4月5日(水) 新入生ガイダンス・4年次生第一回卒論ガイダンス
7月下旬 4年次生第二回卒論ガイダンス(個人別)
夏季休暇中 研究室合宿(※実施の有無は検討中)
9月30日(土) ガリア第91回研究会
10月中旬 卒業論文中間発表会
12月下旬 研究室の大掃除
3月2日(土) ガリア第92回研究会・総会および研究室同窓会・予餞会

 

過去の修士論文

|令和4年度

  • L’interprétation des manuscrits fragmentaires des Pensées de Pascal
  • Le corps écran et obstacle dans L’Insoutenable Légèreté de l’être
  • Représentations de la mort dans L’Écume des jours de Boris Vian

|令和3年度

  • Étude génétique des Pensées de Pascal : conception des Copies et caractéristiques de la Première Copie

  • Le trait caractéristique du rire dans les romans de Flaubert ; L’image des rires dans L’Éducation sentimentale
  • La religion de Mallarmé : croire en « Soi »
  • La fonction des barrières dans Carmen

|令和2年度

  • L’évolution de la préciosité dans les comédies de Molière – Les images des précieuses dans « Les Précieuses ridicules » et « Les Femmes savantes » –
  • Les mazarinades de Cardinal de Retz et leurs « publics » : entre rhétorique savante et passions populaires

|平成31年度

  • La Transfiguration du corps dans le ballet romantique : Théorie, Esthétique, Critique (XVIIIe-XIXe siècle)

|平成30年度

  • Jeanne, de George Sand : une figure nouvelle d’héroïne

|平成29年度

  • François Villon et les écrivains de la bohème : Gautier, Murger, Carco
  • La climatothérapie dans À la recherche du temps perdu

|平成28年度

  • La condition de la femme chez Mme de Staël, entre Rousseau et Mary Wollstonecraft
  • Métaphores et Métamorphoses de l’orgue chez Proust

|平成26年度

  • Huysmans et l’écriture picturale : autour de ses deux recueils de poèmes en prose

過去の卒業論文

|令和4年度

  • パトリック・モディアノ『新婚旅行』における庇護者の希求
  • ジャン=ジャック・ルソーにおける文学と政治
  • アンドレ・ジッド『女の学校』『ロベール』『ジュヌヴィエーヴ または 未完の告白』のエヴリーヌに関するマルシャンの役割
  • ユイスマンス『さかしま』における室内の展示を巡る思想

|令和3年度

  • モーパッサン『脂肪の塊』における食欲の描かれ方
  • ボードレール『パリの憂鬱』における理想の地
  • ラテン語とフランス語の動詞組織に関する比較言語学的考察-新約聖書『マタイによる福音書』をもとに-

|令和2年度

  • ラ・フォンテーヌ『寓話』における自己の尊重
  • ミラン・クンデラ『緩やかさ』における物語の3つの階層
  • アンドレ・ブルトン『ナジャ』の心理的分析―シュルレアリスムにおける理想像としてのナジャという女性―

|平成31年度

  • ヴェルレーヌの詩における楽器の表象と機能
  • アゴタ・クリストフ『悪童日記』における双子と家族―人物の呼称を手掛かりに―

|平成30年度

  • マザリナードの機能―シラノ・ド・ベルジュラックによるマザリナードを例に―

|平成29年度

  • 『雄鶏とアルルカン』におけるジャン・コクトーの美学―公衆と音楽―
  • 『赤と黑』の女性たち―レナール夫人とマチルド―
  • モーパッサン『ベラミ』における「怒り」

|平成28年度

  • 『バジャゼ』における視線と令状―アミュラ帝の不在をめぐって―
  • フランス語における歯擦音の古フランス語期からの通時的研究
  • ラディゲ『ドルジェル伯の舞踏会』における「田舎」の機能
  • ロマンティック・バレエ『ジゼル、又はウィリ達』における男性登場人物と男性観客の関係について

|平成27年度

  • ディドロの美術・絵画思想における衣服の機能とその射程
  • ラ・フォンテーヌの『寓話』におけるロバの役割

|平成26年度

  • コレット『牝猫』における作家と主人公
  • 『夜間飛行』における葛藤と決断
  • マルセル・プルースト『失われた時を求めて』における音楽作品の機能

   ーヴァントゥイユの「七重奏曲」を中心にー